当ページのリンクには広告が含まれています。
トランクルームn荷物の収納場所として利用できるトランクルーム、または屋外コンテナですが、
「盗難の対策はちゃんとされているのか?」
これはトランクルームの利用を考えている方にとってはかなり重要なことです。
ポンさん
コンさん
ポンさん
実は鍵が付いているからといって一概に安心とは言えません。
この記事ではトランクルームの盗難について、またセキュリティはどのようになっているのか詳しく解説していきます!
記事の内容
トランクルームは鍵をしても安全とは言い切れない!
ポンさん
コンさん
鍵をかけたトランクルームは基本的にはそれほど盗難の心配はありません。
しかし、過去には鍵が壊されて中の物が盗まれたしまったという事件も実際にあったそうです。
ただし、全てのトランクルームにそのような危険があるかと言ったらそうでもありません。立地やセキュリティ、トランクルームの種類などによってそれぞれ盗難のリスクが変わってきます!
コンさん
トランクルームのセキュリティは種類によって違う!
ご存じの方もいると思いますが、トランクルームは大きく分けると3種類あります。
トランクルームの種類
- 屋外型
- 屋内型
- 宅配型
この3種類なのですが、セキュリティもそれぞれ違います。
屋外型のコンテナタイプは注意!
ポンさん
コンさん
屋外型のセキュリティ事情
- 部外者でも敷地内に出入り可能
- 防犯カメラ設置の店舗があまりない
基本的に道路脇などに面しているため、部外者が敷地内に侵入できる場合が多いです!また、防犯カメラ設置のところもあるにはありますが、全体的に見ると少なくほんの一部となっています。
郊外に多いのも心配なうちの一つですね。人通りが少ない場所や灯りが無い場所では、夜間に狙われてしまう場合もあるかもしれません。
そうはいっても、大手のトランクルームではピッキング対応のキーや強固な南京錠を使用していたり、対策をしている会社も多いです。
屋内型トランクルームは安全性が高い!
ポンさん
コンさん
屋内型のセキュリティ事情
- 出入り口扉と部屋扉での二重ロック
- ALSOKやSECOMの導入
- 監視カメラの設置
- 部外者は出入り不可
ビルなどの建物内にトランクルームがある為、屋外のコンテナ型に比べ盗難のリスクはグッと下がり、被害の心配もほとんどありません。
会社や店舗によりセキュリティ設備の違いはありますが、基本的には出入口扉と部屋扉での二重ロックになっており、部外者の侵入を防ぎます!
参照:ハローストレージ
トランクルームと聞くと、『雑居ビルのワンフロアに薄暗い店内』といったイメージがあるかもしれませんが、
最近では内装も綺麗で店内が明るいところも増えているので、泥棒も近づきにくくなっています。
宅配型トランクルームも業者が管理で安全!
ポンさん
コンさん
宅配型のセキュリティ事情
- スタッフの常駐
- 多重なセキュリティ
- 部外者は出入り不可
荷物を専用の倉庫で厳重に保管してくれる為、安全性は非常に高いです!
盗難に関しては一番安全とも言えるので、「預けた荷物大丈夫かな…」といった心配もしなくて大丈夫です。

確認しておきたいことや盗難対策など
では実際に被害に遭わない為に確認しておきたいことや対策などを解説していきます!
※屋内・宅配型は基本的に安全な為、主に屋外型のコンテナタイプを利用する場合に確認しておきたいことです。
防犯カメラや場内灯は設置されているか?
出来れば防犯カメラが設置してあるのが望ましいです。
もちろん防犯カメラがあるから安心とまではいきませんが、犯罪の抑止になる為、あると無いとでは大分状況が変わってきます!
ただし、防犯カメラを設置しているところは少ないので、せめて敷地内の場内灯が設置されているトランクルームを利用したいですね。
ポンさん
コンさん
人通りが多いかどうか
屋外型のコンテナタイプは十分なスペースを確保する為に、どうしても郊外に店舗を構えるということが多くなってしまいます。
一言に郊外と言っても、
『すぐ近くに住宅やコンビニがある』
『周りに何も無く人通りも少ない』
このように人の気配があるか無いかでまるで状況は違います。
なるべくなら周りにも灯りが灯っていて、人通りもそれなりに多いトランクルームを選びたいですね。
屋外コンテナ型は2階を借りて盗難対策!
これに関しては根本的な対策ではありませんが、ある程度の対策としては使えます!
実は屋外のコンテナタイプは2階を借りることもできます。
ポンさん
コンさん
2階に上るには移動式の階段(タラップ)を使わなければなりません。
参照:ハローストレージ
もし窃盗犯が犯行を行うとしてもこの移動式階段を使うか、大きめの脚立などを用意しないと2階に上がるのは困難です。
上記のような行動はとても目立つので、1階よりは2階を借りたほうが盗難のリスクは低いです。
さらに、2階は1階よりも月額料金が安いので一石二鳥なのですが、その分デメリットもあります。
- 毎回、階段をセットする必要がある
- 重たい荷物は危険
荷物を頻繁に出し入れする場合は面倒だったり、重たい荷物の保管は難しいといった難点もありますね。
コンさん
不安な場合は保険のあるトランクルームも視野に
なかには事故や盗難にあった際に、保険が下りるトランクルーム会社もあります。
コンさん
会社により補償してくれる内容や金額も変わってきます。
無料で保険に加入してくれるところもあれば、任意で有料オプションとして加入しなければいけない場合もあります。
ポンさん
コンさん
大手のトランクルームではキュラーズや、ハローストレージが無料で保険をかけてくれます。
【トランクルームの盗難】まとめ
トランクルームの盗難についてお話してきましたが、「鍵が付いてるから大丈夫」という考えは改めて良くないと思いました。
実際に盗難の被害に遭うことはほとんど無いと思いますが、万が一のことを考えて設備の確認はしっかりしておいたほうがいいですね!