当ページのリンクには広告が含まれています。
最近利用者が増えているトランクルームですが「手続きが面倒くさそう…」「荷物を運ぶのが大変そう…」といったイメージを持っている方も多いんじゃないでしょうか?
そんな時に便利なのが宅トラです。荷物の引き取りから倉庫の管理まで全てスタッフにおまかせできる楽で手間いらずなサービスなんです。
この記事ではそんな『宅トラ』の特徴や料金、口コミなどを詳しく解説しています。
また、メリットやデメリットもご紹介するので、宅トラについて詳しく知りたいという方はぜひ参考にしてみてください。
ポンさん
コンさん
宅トラとはどんなサービス?
宅トラはここ数年で話題になっている『宅配型トランクルーム』の内のひとつです。
一般的なトランクルームは自分で荷物を運ばなければいけませんが、宅トラは玄関先で荷物を預けるだけで倉庫まで運んでくれます。
宅トラ利用の流れ
このように自分で荷物を運ぶ必要がないので、時間や手間をかけずに荷物を預けることができます。
コンさん
ポンさん
荷物の運搬や倉庫管理はクロネコヤマトが担当
宅トラを運営しているのはクオリティライフ・コンシェルジュという会社ですが、荷物の運搬や倉庫での管理は業務委託先であるクロネコヤマトが担当しています。
ポンさん
コンさん
小さな物から大型荷物まで対応
(家具やベッドなどもOK!)
段ボール、衣装ケース、家具や家電、ベッドなど家に置いてあるものであれば基本的に預けることが可能です。
ただし、一部預けられないものもあるのでご注意ください。
現金、宝石、仏壇、精密機器、楽器類、建築資材、廃棄物など。
詳しくは公式サイトのQ&Aをご覧ください。
対応エリアは全国
宅トラは47の都道府県すべてに対応。
大型荷物を保管できる宅配型の業者はいくつかありますが、全国エリアに対応しているのは宅トラだけです。
例えば荷物を預けた後で引っ越しが決まった場合や転勤が多い方でも心配いりません。新しい住所に荷物を届けてもらうことができるので他県に引っ越しをした場合でも安心です。
申込みがネットで簡単にできる
申込みはすべてネット上で完結できるのでとっても簡単です。
営業時間は9時~17時までとなっていますが、申し込みは24時間受付しています。
スマート保管Webサイトにログインして荷物の確認も可能
ポンさん
コンさん
クロネコヤマトのスマート保管webサイトにログインすることでいつでも荷物を確認することができます。
※ログインに必要なパスワードは荷物登録後にEメールで送られてきます。
預けた物が写真で見れる
預けた物をひとつずつリスト化して写真撮影もしてくれるので、何を預けたか忘れる心配がないので安心です。
宅トラの料金一覧
気になる料金なんですが、実は宅トラには3つの料金プランがあります。
ポンさん
コンさん
各プランの料金と特徴
月額料金 | 特徴 | |
ちびトラ | 1,628円~ | 専用の段ボールで保管 |
ボックスタイプ | 5,478円~ | 専用のカーゴボックスで保管 |
大型荷物専用 | 2,475円~ | カーゴボックスには収まらない大型荷物に対応 |
上の表だけではちょっとわかりずらいと思うので、各プランの詳細をそれぞれ解説していきます。

ちびトラの料金詳細
こちらは本や雑誌などの小物類を預けるのに適したプランです。
段ボールを3コ保管できる『ちびトラ3』と5コ保管できる『ちびトラ5』があります。
ちびトラ3 | ちびトラ5 | |
---|---|---|
ー | ![]() 段ボール3箱 | ![]() 段ボール5箱 |
月額保管料 | 1,628円 | 2,178円 |
段ボール費用 | 1,110円 (1箱370円) | 1,850円 (1箱370円) |
初回引取料 | 4,950円 | 8,250円 |
取り出し送料 | 1,650円 | 1,650円 |
※保管期間は6ヵ月以上が条件 |
- 1番安いプラン
- 少量の荷物を保管するのに便利
- 通常よりも大きめの段ボール
サイズ:60cm×40cm×40cm
(収納例:Tシャツだと1箱で150枚収納可)

ボックスタイプの料金詳細
こちらは専用のカーゴボックスで保管する人気のボックスタイプです。
サイズは『ミニ』と『レギュラー』の2種類があります。
ミニボックス | レギュラーボックス | |
---|---|---|
ー | ![]() | ![]() |
月額保管料 | 5,478円 | 6,600円 |
初回引取料 | 20,900円 | 24,200円 |
取り出し送料 | 20,900円 (※全ての荷物を取り出す場合) | 24,200円 (※全ての荷物を取り出す場合) |
※保管期間は6ヵ月以上が条件 |
- 冷蔵庫などの大型荷物もOK!
- 一般的なトランクルームと比べて保管料が安い

大型荷物の料金詳細
上記のボックスタイプでも収まらない大きな物は大型荷物のプランで預けることが可能です。
大型荷物プランの保管料や取り出し送料は荷物の3辺合計により決まります。
大型荷物の料金表
3辺の合計 | 月額保管料 | 初回引取料 | 取出し送料 |
250cmまで | 2,475円 | 7,535円 | 10,591円 |
300cmまで | 3,960円 | 10,945円 | 14,510円 |
350cmまで | 6,435円 | 16,555円 | 20,629円 |
400cmまで | 9,405円 | 23,375円 | 27,449円 |
450cmまで | 13,530円 | 30,195円 | 34,269円 |
※6ヵ月以上の保管が条件 |
- 大きい荷物を1つからでも預けられる
- 荷物の大きさにより料金が異なる

宅トラのメリット・デメリット
楽に荷物を預けることができる宅トラですが、良いところもあれば「ここがちょっと残念…」というところもあります。
そこでメリット・デメリットの両方を詳しくご紹介していきたいと思います。
ポンさん
コンさん
4つのメリット
宅トラ4つのメリット
- 手間をかけずに収納できる
- 管理体制がしっかりしている
- 荷物の補償は最大60万円まで
- 月額保管料が安い
メリットその1.
手間をかけずに楽に収納できる
荷物運びから倉庫での管理まで全てやってもらえるので、こちらでやることは荷物を用意するだけでOKです。
宅トラの利用方法
荷物の引き渡し日時もこちらで自由に指定ができる為、申し込みをした後も特に急かされるようなことはありません。
ポンさん
コンさん
自分も店舗型のトランクルームを以前に借りたことがありますが、車で何往復もしたので意外と面倒だったのを覚えています。
宅配型のトランクルームはその点すごいラクなので便利ですよ。
メリットその2.
管理体制がしっかりしている
宅トラは物流業界でも大手のクロネコヤマトが荷物を管理しているのが大きなポイントです。
他にも宅配型のサービスはいくつかありますが「聞いたことのない会社が管理している」とちょっと不安に思う方もいるかもしれません。
ポンさん
コンさん
また、倉庫内は温度20~25℃/湿度55~65%に設定されており、カビや荷物の劣化に対しての対策も万全です。
倉庫内の空調管理を行っており、温度は20~25℃、湿度55~65%に保たれております。また、大切なお荷物のためにヤマトの社員が常駐しながら管理・運用を致します。
引用元:宅トラ公式サイトQ&A
メリットその3.
荷物の補償は最大60万円まで
万が一、荷物が破損してしまった場合でも最大60万円までの補償がおりるようになっています。
他社では「最大10万円まで」や「荷物の価値に応じた金額」などちょっと曖昧な表現のところもありますが、宅トラは上限額が他の会社よりも高めに設定されています。
宅トラの補償制度
- 1梱包あたり上限30万円まで
- カーゴボックスは1ボックスで上限60万円まで
(ミニボックスまたはレギュラーボックス)
このように万が一の補償がしっかりしているのも安心できるポイントです。
ここまで補償額が多いのは荷物の扱いに対して自信がある証拠なのかもしれません。いまのところ「預けた荷物が破損していた。」という話は聞いたことありませんが、どちらにしろ補償額が大きのは助かりますね。
メリットその4.
月額料金が安い
ポンさん
コンさん
段ボールで預けるタイプの『ちびトラ』は正直なところ他社よりも若干割高に感じますが、『ボックスタイプ』と『大型荷物プラン』は安めに設定されています。
参照元:宅トラ公式サイト
このように1㎥(立方メートル)あたりの月額料金が安いので、特に長期で保管する場合はなかなかお得と言えます。
また、トランクルームの大半は初期費用(平均で1万円前後)が必要ですが、宅トラは初期費用もかかりません。
ポンさん
コンさん
宅トラは保管料を安めに設定していますが、預け入れと取り出しにそれぞれ送料がかかります。
ですので「とにかく安く荷物を預けたい」といった場合は、トランクルームを借りて自分で運んだほうが安くなるケースも多いです。
※利用期間や必要な初期費用にもよるので必ずしも安くなるわけではありません。
もちろん宅トラは月額料金に関しては安いので、長期での利用は配送料込みでもトランクルームより安くなることもあります。
- 手間をかけず楽に荷物を預けたい
- 自分で荷物を運べない場合
- 長期での利用を考えている
(月額が安いので長期利用がお得)
- 短期的に利用したい
- 自分で運んで少しでも安くしたい
- 近隣に店舗型トランクルームがある
2つのデメリット
宅トラ2つのデメリット
- 短期的な利用に向かない
- 支払いはクレジットカードのみ
デメリットその1.
6ヵ月未満での利用ができない
宅トラには6ヵ月の『最低保管期間』が設けられています。
6ヵ月未満で解約した場合は6ヵ月分の保管料が発生してしまうので、短期で利用したい場合にはあまりおすすめできません。
デメリットその2.
支払いはクレジットカードのみ
宅トラの料金支払い方法はクレジットカードのみになります。
残念ながらクレジットカードを持っていない方は利用できないようになっています。
コンさん
実際に宅トラを利用した人の口コミ
コンさん
他サイトでの口コミ
みんなの評判ランキングというサイトに宅トラを使った人の口コミが4件掲載されていたので抜粋してみました。
Twitterでの口コミ
こちらはTwitterから集めた口コミです。
積みボドゲのために部屋を借りよう案件、コストと今のオデの環境からすると、実は「宅トラ」のような配送業者を使うタイプのトランクルームがベストのような気がしてきた。ミニボックスでもダンボール24箱収納可で月額4980円(税別)、初回引き取り料19000円。
— 小山田浩史 (@magonia00) December 6, 2018
多少の大きな機材が増えてもヤマトの宅トラなら対応できそう。
このままだと自宅がイベント用品などで埋まっていくと思ってたけど解決できそう。— ノトフ◆東京アイドル劇場 (@notf) May 11, 2018
ネットで口コミを調べてみたのですが、特に悪い評判や批判的なコメントは見つかりませんでした。
口コミの数が少なかったのが残念でしたが全体的な評判はなかなか良いみたいです。
宅トラのよくある質問
宅トラの気になる疑問をQ&A方式でまとめてみました。
コンさん
Q&Aその1.
荷物の保管場所は?
茨城県古河市の倉庫で保管されます。
正確な住所はセキュリティの都合上公表されていません。
Q&Aその2.
荷物を1点ずつ取り出すことはできる?
カーゴボックスで保管するボックスタイプのみ1点ずつの取り出しが可能です。
- クロネコヤマトの『スマート保管webサイト』にログイン
- 取り出したい荷物を選択して出庫手配をクリック
- 希望の日時を指定する
Q&Aその3.
初回に支払う金額はいくら?
初回に必要な費用は以下になります。
- 初回引き取り料
- 初月の日割り保管料
- 翌月+翌々月の保管料
引き取り料とは倉庫に送る際の送料のことです。
また、初回に支払う保管料はあくまでも前払いですので、翌月・翌々月の分を別途請求されることはないので安心してください。
コンさん
レギュラーボックスを5月15日から利用する場合
初回引取り料 | 24,200円 |
初月の日割り保管料 | 220円×17日 |
翌月・翌々月の保管料 | 6,600円×2 |
合計 | 41,140円 |
※支払い方法はクレジットカードのみとなっています。
Q&Aその4.
解約方法は?
荷物を取り出した時点で自動的に解約となる為、解約の手続きなどは必要ありません。
ただし、プランによって多少の違いがあるので気をつけてください。
- 荷物を取り出した時点で自動的に解約
- 全ての荷物を取り出した時点で自動的に解約
ボックスタイプは1点ずつの荷物取り出しが可能で取り出した荷物を再度預けることもできるので、ボックス内に荷物が残っている限り解約にはなりません。
Q&Aその5.
荷物の引き取り日や届け日は後から変更できる?
引き取り日、または届け日は2日前までなら変更可能です。
ただし、電話での受付になるので営業時間内に連絡する必要があります。
コンさん
お問い合わせ先
TEL | 0120-954-676 |
営業時間 | 平日9:00~17:00 |
現在開催中のキャンペーン
宅トラは現在、『3ヵ月間半額キャンペーン』をおこなっています。
※現在はこキャンペーン
キャンペーン内容
キャンペーン期間中は全プランの保管料が3ヵ月半額になります。
ただし注意事項として、実際には3ヵ月分の保管料が『初回引き取り料から値引き』されます。
※宅トラ公式サイトより引用
コンさん
※価格は全て税込み
【プラン】 | 月額料金 | 引き取り料 |
ちびトラ3 |
1,628円 | 4,500円⇒2,508円 |
ちびトラ5 |
2,178円 | 8,250円⇒4,983円 |
ミニBOX |
5,478円 | 20,900円⇒12,683円 |
レギュラーBOX |
6,600円 | 24,200円⇒14,300円 |
大型荷物専用 |
2,475円~13,530円 | 7,535円~30,195円⇒3,823円~9,900円 |
※大型荷物の引き取り料は地域により異なります。この表は東京都の料金です。 |
段ボールで預けるタイプのちびトラでも十分な割引率ですが、BOXタイプでは10,000円近くがお得になります。
ミニBOX=8,217円割引
レギュラーBOX=9,900円割引
キャンペーン期間
2023年1月30日まで
キャンペーンが適応される条件
- キャンペーン期間中に公式webサイトからの申込み
面倒な手続きや条件は一切必要なく、web申込みするだけで3ヵ月分の保管料が半額になります。
宅トラは年に数回キャンペーンを行っていますが、ここまでの大幅割引は1年に1回あるかどうかです。
キャンペーン終了後に預けると何万円も損してしまう可能性があるので、迷っているならこの機会に預けておいたほうがお得です。

コンさん
まとめ
宅トラの詳細 | |
---|---|
対応エリア | 全国 |
料金 | 1,480円~ |
保管環境 | 温度20~25℃/湿度55~65% |
最低利用期間 | 6ヵ月 |
荷物の補償 | 最大60万円まで |
セキュリティ | ヤマトのスタッフが常駐で管理 |
支払い方法 | クレジットカード決済 |
審査 | なし |
解約方法 | 荷物を全て取り出した時点で自動的に解約 |
宅配型トランクルームはいくつもありますが、全国対応で大型荷物を預かってくれるのは宅トラだけです。
また、荷物の配送や管理もクロネコヤマトがしっかりとおこなってくれるので、「知らない会社だとちょっと不安…」という方でも安心して利用できるのが良いところです。
- 手間をかけず楽に荷物を預けたい
- 自分で荷物を運べない場合
- 長期での利用を考えている
